
現役保育士が教える
【まりかピアノ教室】
Q&A
Q.ピアノを習いはじめるのは何歳ごろがいいの?

お子様によって個人差があるので、
年齢だけでお答えするのは
難しいのですが、
始める年齢としては
4~5歳が最も多く、
理解力・集中力ともに
ちょうどいい頃だと思います。
3歳から習い始める生徒さんも
いらっしゃいました。
早くから始めるメリットは、
リズム感覚や音感を
早期に身につけられること。
ピアノの前に座って弾く
「いわゆるピアノのレッスン」
の時間は少なめで、
リズム遊び・音遊びが
多くなる傾向があります。
お母様の目からお子様をご覧になり
「そろそろかな」と思ったときが
はじめどきではないでしょうか。
Q.保育士さんがピアノを教えられるの?

"もともと保育士さんだった人”が
ピアノ教室を始めるのだったら、
少し無理があるかもしれません。
しかし、
"もともとピアノ講師をしていて、
よりよいレッスンをめざし
子どもたちのことを
もっとよく知るために
保育士になった”のが私です。
基本ベースはピアノ講師ですので、
ご安心ください。
Q.楽器は買わないといけませんか?

ピアノは、
"日々あたりまえに触れられる”
ことが大事なので、お子様の楽器は
ぜひ用意していただきたいです。
楽器の完成度としては、
キーボード < 電子ピアノ < アコースティックピアノ
になります。
ピアノのレッスンでは、
ペダル付きの電子ピアノ以上を
おすすめしています。
新品購入 or 中古品購入 or
譲っていただく…など
ご家庭によって様々な選択肢が
考えられると思います。
直接ご相談いただければ
ご家庭に合った楽器が選べるよう
お話しさせていただきます。
Q.家での練習はどのようにすればいいですか?

一日の生活の中で
ピアノを弾くタイミングを決めて
みてはどうでしょうか。
はじめは長い時間でなくてもいいので
毎日のルーティーンに
いれてしまいます。
たとえば、
朝学校に行く前やお風呂に入った後…
などを
ピアノを弾くタイミングにしている
生徒さんたちもいました。
練習が『特別なこと』だと
練習を始めることそのものの
ハードルがあがってしまい
おうちの人に言われてしぶしぶ
練習するようになりがちです。
これでは
大人も子どももいい気持ちでは
ありませんよね。
いよいよ練習しないときには
お父さんお母さんがお子さんより先に
ピアノを弾いてしまう
(上手に弾けないほど効果的です笑)
のもとても効果があると思います。
お子さんやご家庭のペースに合わせて
もしよかったらやってみてください。